17. 中﨑透「ソシアルミニマル」

会期:2019年6月8日(土)ー6月22日(土)
13:00ー19:00(日曜休み)
会場:はしっこ
東京都小平市小川町1-736 
武蔵野美術大学(2号館2階 彫刻学科 冨井大裕研究室)
http://www.musabi.ac.jp/access/
フライヤーデザイン:川村格夫(ten pieces)
会場配布テキスト:林卓行(美術批評/東京藝術大学准教授)

オープニングパーティ
日時:6月8日 18:00-

美忘録 #1『オルタナティヴ???』
日時:6月22日18:00- 出演:末永史尚、佐藤純也、中﨑透、聞き手:冨井大裕
かべぎわポッドキャストの公開収録を行います。会場には入れませんが、はしっこの外からガラス越しに収録の様子が見えつつ、音声もスピーカーから聞くことができます。

中﨑透とは何者なのか?最早伝説と化した本末転倒型オフビートユニット「Nadegata Instant Party」の一人にして、水戸アート界隈のフィクサー、必要不必要に関わらず世界各所に出没する「生けるwww(ワールドワイドウェブ)」……現在の中﨑を語る言葉の数は多いが、私は本展において「画家」と中﨑透を定義したい。

中﨑透は画家である。絵を描くことが大好きであり、それが故に絵が絵として見られてしまう社会と制度に対して注意深く、謙虚であろうとする。そして、ここからが彼の画家たる所以なのだが、このことを踏まえても尚、彼は絵を描くことを諦めず、結果、社会と制度に向かって逆に大きく踏み込んでいくことになる。中﨑が画家として選んだ道とは、描きたい絵を描くことではなく、絵が存在する場所をつくることである。ギャラリーや美術館での仕事もするが、何より市井の場に見え隠れする「絵がありそうな場所」の匂いを嗅ぎつけ、自暴自棄にも見えなくはない計算高さでそれぞれの場所にのめり込んでいく。唐突だが、こうして中崎が人々と混じり合っていく光景に、私はシュールレアリスムにおけるデカルコマニーを想起する。半ば強引に混じり圧着された絵の具が開かれた際に現れる姿こそは、中﨑が「絵がありそうな場所」にのめり込んだ結果、開くことのできたその場所の記憶であり、歴史ではないだろうか。

以上の様な試みを中﨑は18年に渡って取り組んできた。そのキャリアの主要な要素に「ライトボックスの看板」が使用されていることに本展は注目する。中﨑が「画家として」絵が存在する場所を志向し、制度や社会に飛び出たということ。その根拠として「ライトボックスの看板」と「ミニマリズム」の接続を試みたい。

ドナルド・ジャッドは絵の現実的な在り方を志向しイリュージョンを否定した結果、絵を構成する要素の一致を目指し、レリーフから立体へと展開を進めた。それは美術の為の場所(垂直面)ではなく、美術を含めた全ての為の場所=社会(水平面)へ、自作のあるべき場所を移行させたということでもあった。ジャッドが自作を絵画とも彫刻とも呼ばず「特殊な物体」と呼んだことは周知の事実だが、私はこのことを先の中﨑と同じく「絵が存在する場所」を探し求めた結果と仮定したい。それまでの絵のあり方からは離れつつ、それでも絵のあるべき場所を志向する際、絵という言葉はその志向の過程において邪魔なものかもしれない。「特殊な物体」とはその過程で設定された仮称と考えることはできないだろうか。中﨑の「ライトボックスの看板」は、「絵がありそうな場所」への志向の結果として社会に飛び出た絵である。ジャッド同様、これまでのあり方からは離れつつ、あるべき場所を志向した結果としての絵は、内側から軽薄なーー故に怪しき光を放つーー「看板」となった。私には、看板の怪しい雰囲気を武器に社会へ割り込んでいく中﨑の姿が、理想の展示空間を求めてマーファに移り住んだジャッドの姿と少しだけ重なっている。

本展では、近作の「看板」に加えて、会場である武蔵野美術大学で過去に行ったプロジェクトのアーカイブを展示する。合わせて、中﨑の看板をミニマリズムに接続するという無謀と思われる試みに関連して、林卓行氏にテキストを寄稿して頂く。展覧会名の「ソシアルミニマル」とは、この企画趣旨に即して名付けた造語である。ソシアルという言葉には、ソーシャルとは違う「社交」ーー怪しくもあり、暖かくもある、集うという関係性ーーの響きを重ねてみた。「画家」中﨑の絵とは概ねこういうことではないかと思う。

冨井大裕(壁ぎわ世話人)